舌診(ぜっしん)とは?
舌診(ぜっしん)は中国医学理論の診断法の1つです。
「舌は内臓の鏡」
舌の色や形、苔の色・状態から内臓の状態を
読み取ることができるので体調や体質が判断できます。
舌診(ぜっしん)から始める健康管理
「毎日を元気に、健康に過ごしたい。」
心も体も健康であるために。
そのためのヒントが、舌から自分の体と心の声を聞くことで
身近な食材やお茶で体と心のケアに目を向けることだと私たちは考えています。
私たちが大切にしていること
薬膳の基本となる「舌診(ぜっしん)」を気軽に家庭に取り入れることで
「日々の食事」や「外食」でも無理なく
「体調管理・体質改善」ができる人を増やし
「舌診(ぜっしん)」を手相と同じくらいメジャーなツールにするための活動をしています。
認定講座
舌診師
®
養成講座
体調や体質がわかる舌診と体質にあった食べ物を
選ぶことができ、改善させる食材をアドバイスする
専門家を養成する講座です。
薬膳と舌診の基礎である中医学と薬膳の応用。
舌診カウセリングの聞き取り方法とアドバイスについて学びます。
舌診師®養成講座説明会
舌茶
®
師養成講座
舌診とカウンセリングから舌茶
®
をブレンドする専門家を
養成する講座です。
舌診師
®
資格取得取得後、
カウンセリングの方法・実践についてさらに深く学び、
体質別、症状別とクライアントの悩みに合わせた舌茶の
ブレンド方法を習得していきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
ホームケア舌診師
®
講座
家庭でできる舌診。
家庭のホームドクター養成。
参加はこちらへ
季節の養生講座
中医学的にみる季節とはどんなものか?
過ごし方や季節に出やすい不調と改善方法など学びます。
参加はこちらへ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
腸活薬膳・ワークショップ
お味噌作り
・米味噌
・麦味噌
・豆味噌
ワークショップ:みき・糠漬け・キムチ作り・甘酒
塩麹・醤油麴・醤油作りなど
参加はこちらへ
こんな人が学んでいます
歯科衛生士・美容師
エステシャン・
ネイリスト
会社員など
授業で得られるもの
・食材の効能を知ることができる
・舌診と薬膳で健康管理ができる
・季節ででやすい症状についてその対処法を学ぶことができる
・舌診で食のカウンセラーになれる
・身体の不調をお茶で改善できるようになる
・他店にはない舌診や舌茶のメニューで差別化をはかれる
受講生の感想
薬膳は難しいイメージがありましたが、身近な食材できると聞いて驚きました。
これから家族の健康管理を毎朝舌診でします。
家庭でできるホームケア舌診楽しく学ぶことができました。
おからでお味噌を作るのは初めてでした。大豆から作るより簡単ですね。家でも作りたいと思います。
お客様とお話しするときに中医学の知識が仕事に役立ってます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
講師紹介
一般社団法人 日本舌診協会 理事長 上島弥生
舌診師
®
・舌茶
®
師
幼少期からの虚弱体質改善のために、薬膳・漢方を学び、舌診技術を習得。
延べ1,000人以上に体質改善カウンセリングを行い
ストレスからくる不調や冷え性・便秘・婦人病・貧血などの症状を改善することにより
3か月で13kgの減量や6ヶ月で20kgの減量を無理なく成功させている。
「舌診」と「薬膳」を身近にある食材やコンビニ、居酒屋メニューなどで
手軽に日常に取り入れることで「未病」や「予防」に繋げ「舌診」を
手相と同じレベルまで一般に認知させる「舌診師」を養成するために
一般社団法人日本舌診協会を設立。
可能性が広がるオンラインの充実化
新しい生活様式になりオンラインの活用が当たり前になってきました
当協会はオンライン講座をいち早くはじめ
受講生の不安をなくし安心安全に講座を受けていただけます
実技講座では、対面とオンラインでも開催しております
対面講座では、ウイルス感染症対策を徹底して開催しています
試行錯誤し、諦めず出来ることを探求し、受講生と共に喜びと可能性を体感しています
講座はパソコン・スマホ・タブレット、どれでも参加できます
はじめてのオンライン講座でもご安心ください
私たちが親切・丁寧にサポートします
また講座中、講座後も理解を深めるために勉強会を開催しています
舌茶
®
とは?
「心も体も整うお茶」
舌診カウンセリングで判断し、体調や体質を改善するために、心と体をケアをするブレンドしたお茶です。
購入ページへ
舌診カウンセリングとは?
カウンセリングで気になる症状をお聞きし、舌診から体調や体質を判断して、
気になる症状改善のためのおすすめの食材や避けた方が良い食材、生活習慣の改善を
舌診師®がアドバイスし、体質改善をいたします。
先ずは、舌診カウンセリング体験セミナーにご参加ください
舌診カウンセリング体験セミナーページへ
ボタン
会社名
一般社団法人 日本舌診協会
創業者
上島 弥生
設立年月
2019年2月21日
会社住所
大阪府堺市南区城山台3丁8-10
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
一般社団法人 日本舌診協会
大阪府堺市南区城山台3丁8-10
tel:050-5374-4838 mail:zetsushin_sakai@yahoo.co.jp